• 避難所を現在位置に近い順序で一覧表示、最寄りの避難所がすぐに見つかる防災アプリです。

    避難所を現在位置に近い順序で一覧表示、最寄りの避難所がすぐに見つかる防災アプリです。

    避難所を現在の位置情報に近い順序で一覧表示します。地図アプリと連携して、避難所へナビゲートすることも可能です。

  • 全国の避難所情報は、国土地理院、国土交通省が提供している最新データを使用しています。

    全国の避難所情報は、国土地理院、国土交通省が提供している最新データを使用しています。

    一覧から避難所を選ぶと、避難所の詳細情報と地図が確認できる防災アプリです。チャット掲示板に避難所名と住所や地図URLを簡単に投稿できます。

  • グループ内だけのチャット掲示板が利用できます。

    グループ内だけのチャット掲示板が利用できます。

    2人〜8人のグループを作成でき、グループ内に閉じたチャット掲示板が利用できます。災害時においては、家族の災害用伝言板のようにお使いいただけます。

  • ピンをタップして簡単に自分の位置情報を共有することもできます。

    ピンをタップして簡単に自分の位置情報を共有することもできます。

    緊急時だけでなく、平常時の家族用伝言板としてもご利用いただけます。

  • 大雨危険度が ”警戒レベル3相当” 以上になると自動でお知らせする防災アプリです。

    大雨危険度が ”警戒レベル3相当” 以上になると自動でお知らせする防災アプリです。

    事前にグループ設定をしておいたメンバーの位置情報や任意の登録地点に対して、気象庁から発表される大雨危険度が ”警戒レベル3相当” 以上へ上昇した場合にプッシュ通知でお知らせし、確認したかどうかをグループ専用のチャット掲示板で共有できるようにしました。”ご家族や大切な人が危険度に気づくことができているか確認したい”、”離れた場所で暮らす家族にもいちはやく避難を呼びかけたい”、といった見守りや避難行動の喚起、安否確認をサポートします。

  • 被災の可能性がある場合には直近の居場所を表示し位置情報を共有します。

    被災の可能性がある場合には直近の居場所を表示し位置情報を共有します。

    震度5弱以上の緊急地震速報受信時と同じように、大雨危険度が ”警戒レベル3相当” 以上になると住所が詳しい表示になり、家族の直近の居場所を共有する防災アプリです。住所をタップすると、位置情報共有アプリとして地図で位置を確認することもできます。※警戒レベルとは、気象庁から発表される、災害発生の危険度とその時にとるべき避難行動を直感的に理解していただくための指標です。

  • 土砂災害・洪水・浸水についてより詳しい警戒レベルを確認することができる防災アプリです。

    土砂災害・洪水・浸水についてより詳しい警戒レベルを確認することができる防災アプリです。

    「災害&警報」画面→「大雨危険度通知履歴」画面で、メンバーの位置情報やより詳しい警戒レベルも確認することができます。

  • 緊急地震速報をどこよりもすばやく通知する防災アプリと位置情報共有機能で、安否確認をサポートします。

    緊急地震速報をどこよりもすばやく通知する防災アプリと位置情報共有機能で、安否確認をサポートします。

    震度5弱以上の緊急地震速報をトリガーに、災害発生直前の位置情報を、設定されたグループメンバーに自動で瞬時に通知し、位置情報を共有します。震央周辺に家族がいる場合は、地震情報の背景が赤になります。該当する家族の方のアイコンは赤丸で囲まれます。

  • 緊急地震速報に連動して直近の居場所をグループで共有する位置情報共有アプリです。

    緊急地震速報に連動して直近の居場所をグループで共有する位置情報共有アプリです。

    震度5弱以上が予測された緊急地震速報が周囲に発表されると、住所が詳しい表示になり位置情報が共有され、家族の直近の居場所が判ります。住所をタップすると、地図で位置を確認することもできる安否確認と位置情報共有アプリです。

  • 緊急地震速報に連動して安否の報告を求めるポップアップを表示します。

    緊急地震速報に連動して安否の報告を求めるポップアップを表示します。

    震央周辺にいる人がアプリを開くと、安否の報告を求めるポップアップが表示されます。家族に安否を知らせてあげてください。災害発生時は、ワンタップでグループメンバーに安否を知らせることや、メッセージを送信することができる安否確認アプリです。

  • ホーム画面でメンバーの安否と直近の居場所が一覧できます。

    ホーム画面でメンバーの安否と直近の居場所が一覧できます。

    ホーム画面の一番上に「安否を報告する」ボタンが出ていたら、まだ安否が報告されていません。ボタンを押して家族に安否を知らせてあげてください。

TOPICSTOPICS

2020.03.26 「ヘルプマーク」 ×『ココダヨ』都営地下鉄路線にタイアップ広告を掲載しました。

2020年3月15日(日)より、東京都が推進する「ヘルプマーク」とのタイアップ広告を開始しました。

 ゼネテックが提供するスマートフォンアプリ『ココダヨ』は、特許技術により災害時に自動で家族の居場所を通知し安否確認をサポートする機能のほか、所在をアプリ内の地図で確認できる機能やお互いのバッテリー残量を共有する機能等を提供しており、平常時からお子様や高齢者の見守りアプリとしてもご利用いただけます。
 今回『ココダヨ』は、見守りを必要としている方のご家族への普及活動に賛同し、都営三田線・1編成内の優先席エリアに「ヘルプマーク」とのタイアップ広告を掲示します。

■広告概要■
掲出場所:都営地下鉄車両 優先席横の連結部
掲出路線:都営三田線(1編成)
掲出期間:2020年3月15日~2021年3月14日

◆「ヘルプマーク」とは◆
 義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたマークです。
 ヘルプマークを身に着けた方を見かけた場合は、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。

◆スマートフォンアプリ『ココダヨ』について◆
 『ココダヨ』は、ゼネテックが自社特許技術(*)をベースに開発した、防災用位置情報自動通知サービスで、震度5弱以上の緊急地震速報をトリガーとして、災害発生直前の位置情報を予め設定された相手に自動で瞬時に通知し、安否情報を共有できるスマートフォンアプリとして提供しています。
 東日本大震災の教訓から、大地震の発生時や自然災害発生時、通信規制により、電話やメールの利用が困難な状況が発生することがわかりましたが、『ココダヨ』は、通信が困難になる前に、直近の居場所を自動的に通知します。大規模災害発生時、家族や大切な人がお互いに直近の居場所を知ることで、速やかに次の行動に移り、二次被害を抑え、より多くの人々に助かってもらえることを目的に開発したサービスです。
(*)災害発生時の警報をトリガーにした位置情報や安否情報の送信は、ゼネテックの特許技術によって実現しています。

■『ココダヨ』の主な特徴■
・登録したメンバーの居場所を地図上で確認でき、位置情報の更新を依頼することもできます。
・位置情報の共有と更新、居場所のリクエスト回数に制限はありません。※初期設定では、プライバシーに配慮し、位置情報が通知されるのは災害時のみとしています。
・登録したメンバー間でバッテリー残量状態を共有することができます。※2020年3月15日時点において、バッテリー残量共有機能はiOS版のみに先行提供中です。
・震度5弱以上の緊急地震速報をトリガーとして、災害発生直前の位置情報を、設定されたグループメンバーに自動で瞬時に通知します。
・2人〜8人のグループを作成でき、グループ内に閉じたチャット掲示板が利用できます。
・災害発生時は、ワンタップでグループメンバーに安否を知らせることや、メッセージを送信することが可能です。
・現在地のほか、ユーザーが登録した地点の天気予報(今日明日・時間帯毎)を受信します。※登録した地点は、地震が発生した時に震度を表示する場所としても使われます。
・現在地のほか、予め設定しておいた地域に対して発表された気象情報を受信します。気象庁発表の緊急地震速報(予測報)に加え、全国67地域の大雨、洪水、土砂災害、大雪、暴風などの気象警報(注意報・警報・特別警報)のリアルタイム受信と表示が可能です。
・避難所を現在位置に近い順序で一覧表示、地図アプリと連携し避難所へナビゲートします。

特許技術による安否確認・見守り・防災アプリ『ココダヨ』

安否確認アプリ・見守りアプリ『ココダヨ』

 

お知らせ54 パブリシティ9 プレスリリース5

TOPICSTOPICS

2020.03.10 iOSアプリを 1.7.0 にバージョンアップしました。

バッテリー状態を共有できるようになったiOSアプリバージョン 1.7.0 をApple Storeにて公開しました。




安否確認アプリ・見守りアプリ・位置情報共有アプリ・防災速報アプリ
『ココダヨ』Google Play『ココダヨ』App Store

iPhone(iOS)63

TOPICSTOPICS

2020.03.05 「STORY」2020年4月号に『ココダヨ』が掲載されました。

株式会社光文社より2020年2月29日発売に発行された、「STORY」2020年4月号 に『ココダヨ』が掲載されました。

”調べたら、子供の「防犯まわり事情」がすごい進化をとげていた!”という特集内の「防犯に一役買う神アプリがある」というコーナーで『ココダヨ』が紹介されています。

 

 

 

パブリシティ9

TOPICSTOPICS

2020.03.03 スゴ得コンテンツ版の『ココダヨ』をバージョンアップしました。

NTTドコモが提供する「スゴ得コンテンツ」で配信している『ココダヨ forスゴ得』を1.3.0にバージョンアップしました。

主な変更点は以下です。

・居場所を地図で確認できるようになりました。
 - 「ホーム」->「みんなの居場所を地図で見る」からご利用いただけます。

・居場所を更新してくれるようにお願いできるようになりました。
 - メンバーの居場所画面またはメンバー詳細画面からご利用いただけます。

・各地の震度やメンバーの居場所の震度を確認できるようになりました。
 - 「災害&警報」->「詳しく見る」からご利用いただけます。

・震度を表示する場所を登録できるようになりました。
 - 「ホーム」->自分の「詳細情報」->登録地点の右にある「編集」からご登録いただけます。

 

 

 

ココダヨ forスゴ得15

TOPICSTOPICS

2020.02.28 iOSアプリを 1.6.0 にバージョンアップしました。

今日明日の天気や気温などが表示されるようになったiOSアプリバージョン 1.6.0 をApple Storeにて公開しました。




安否確認アプリ・見守りアプリ・位置情報共有アプリ・防災速報アプリ
『ココダヨ』Google Play『ココダヨ』App Store

iPhone(iOS)63

TOPICSTOPICS

2020.02.17 iOSアプリを 1.5.2 にバージョンアップしました。