津波にそなえて(push用)

津波のソナエ、どうすればいいの?

津波はなぜ危険なのか
普通の波とエネルギーが桁違いの”かたまり”
津波は、遥か先から水面が一体になって盛り上がった水の壁で、普通の波と比べて段違いのエネルギーを持ちます。ですから、たとえ50cmの津波でも、遊泳中に遭遇すれば成すすべなく押し流されることになります。
逃げる間もなく届く
津波を含む波の特性として、水深が深いほど速く進みます。これにより、沖合に津波をしっかり視認する頃には徒歩で逃げる猶予が残されていない可能性が高くなります。たとえ杞憂であっても、とにかく一旦すぐに逃げる必要があるのはこのためです。
遠く、弱まらずに届く
津波はその大きなエネルギーのために、時には太平洋すら横断して対岸に届きます。沖合を震源とする大地震の場合は、所在地の揺れは小さいながらも巨大な津波が発生しることもあり得ます。また、日本海などの狭い海域で発生した場合、大陸と日本列島の間を何度も波が往復する危険性も示唆されています。
津波について知る
どんな場所で発生する?
海水に大きな衝撃が加われば、波が発生して津波となります。例えば、以下のような原因が考えられます。

地震

海底火山の噴火

陸・海底の斜面の崩壊

隕石の衝突

【高さ別】津波の威力と、起こること
津波の警報は、発生した津波の高さを基準にしてレベルを決定しています。それぞれのレベルの基準と、想定される被害・対策を見てみましょう。
津波予報 
〜 20cm
地震発生後、0.2m未満の海面変動が予想される際に発表されます。陸上に被害が起るおそれはないですが、遊泳は中止し海岸から離れましょう。
津波注意報 
20cm 〜 1m
海中にいる人は速い流れに太刀打ちできません。養殖イカダは破壊・流出し、小型船が転覆します。
津波警報 
1m 〜 3m
標高の低い海岸部や川沿いなどに上陸し、家屋や人を巻き込みます。
大津波警報 
3m 〜
木造家屋が全壊・流出し、沿岸部の広い範囲が被害を受けます。
ココダヨでも
「津波警報」配信を開始!
ハザードマップ ココダヨ
新機能!
津波警報の発令時にPUSHを送信し、テレビのように警報発令エリアを地図表示!
注意報・警報・大津波警報の発令エリアがリアルタイムでわかるので、避難の指標に活躍。また、エリアごとの「津波の最大高さ」「到達予想時刻」を一覧で表示!
大地震発生時、するべき行動
まずは逃げる
津波の警報は発表に時間がかかる場合があります。特に長くゆっくりした揺れは、離れた場所で大きな地震が発生した可能性があります。すぐに近くの高い場所か、津波避難ビルに移動しましょう。
すぐには戻らない
少なくとも警報発令中は戻るべきではありません。津波の発生地点や海岸の形状によっては津波が何度も、場合により第1波よりも高い波が襲ってくる可能性があります。
次章のポイントは、すぐに出ても当分戻らないで済む準備ができている、ことかもしれません。
津波に備え、普段しておくべきこと
あなたはどこまでの対策が必要?
自宅や学校・職場など、よく利用する場所の標高や地形を把握しましょう。自宅が低い場所にあってもすぐ裏に山があるかもしれないですし、延々と平野が続くかもしれません。
…よくわからない?ハザードマップを参照しましょう!
ココダヨの「ハザードマップ」で
かしこく避難計画
ハザードマップ ココダヨ
新機能!
自治体ごとに分割されたデータを探さなければならなかった「ハザードマップ」を、スマホの地図で簡単に閲覧できる!
マップ上で「洪水」「土砂災害」「津波」リスクを、スクロールに応じて日本全国スムーズに確認!避難の計画はもちろん、お引越しの際に候補地の災害リスクを確認したい時にも。
逃げる場所を決める・共有する
近くに高台の公園や学校などがあれば良いですが、近くに高台がなければ、津波避難ビルや百貨店などの背が高く強固な建物を探しましょう。何かがあったらここにいると家族に共有しておけば、有事にかける心配も少なくなります。
避難ルートを知る
津波避難ではいくつか気をつけるべきことが存在します。
・なるべく早く移動する
ルートをおぼえておくことはもちろん、安全な場所まで2km以上の距離がある場合は、自転車での避難を検討するなど状況に応じて迅速な避難方法を準備します。
・むやみに川の近くを通らない・橋を渡らない
川周辺は津波が遡上したり、地盤が緩くなっている可能性もあり危険です。
持ち出すものを揃えておく
避難時に考えることはなるべく少なくしましょう。
持つものは通常の緊急持ち出し品と同じく、最低限のもの+個別に必要なものを大人なら6〜10kg以内で準備しておくか、リスト化しておきます。
緊急持ち出し品の例
  • 貴重品
  • 現金(公衆電話用の硬貨があると便利)・通帳類・証書類・身分証明書・印鑑など
  • 情報機器
  • 携帯ラジオなど
  • 懐中電灯
  • 予備電池・電球
  • 救急用品
  • 常備薬・トゲ抜き・ばんそうこう・ガーゼ・包帯・など
  • 食料品と水
  • カンパンや缶詰などすぐ食べられるもの・水・紙皿・コップ・缶切り・栓抜きなど
  • その他
  • メガネや入れ歯など普段必要なもの・ハンカチ・タオル・テッシュ・ビニールシート・最低限の衣類
  • (便利グッズ)
  • 新聞紙・ビニール袋・トランプなどの娯楽
  • (季節もの)
  • うちわやミニ扇風機など / エマージェンシーシート・カイロ