×
地震速報アプリ『ここだよ』緊急地震速報・位置情報共有 GENETEC CORPORATIONGET - On The App Store
View
毎年訪れる大雨や暴風による災害の脅威とは

7月から10月にかけては日本に接近・上陸する台風が多くなり、大雨、洪水、暴風、高潮などをもたらします。近年は、短時間に狭い範囲で非常に激しく降る雨も頻発しており、特に道路が舗装された都市部では、川の急激な増水、道路や住宅の浸水、地下街の水没といった被害も発生しています。

大雨による 大雨による 土砂災害

前兆現象と土砂災害警戒区域を知っておくことで、
事前にできる備えがあります!

大雨の時に注意しなければならない災害の一つが、土砂災害です。土砂災害には次の3種類があります。

がけ崩れのイラスト
土石流のイラスト
地すべりのイラスト
土砂災害から身を守るために

前兆現象を知る

土砂災害には、前兆現象が現れることがあります。

がけ崩れ
  • がけにひび割れができる
  • 小石がパラパラと落ちてくる
  • がけから水が湧き出る
土石流
  • 山鳴りがする
  • 急に川の水が濁り、流木が混ざり始める
  • 腐った土の匂いがする
地すべり
  • 地面のひび割れ・陥没
  • がけや斜面から水が噴き出す
  • 井戸や沢の水が濁る
土砂災害から身を守るために

危険な場所を知る

土砂災害が発生する危険性のある地区は、 「土砂災害警戒区域」 もしくは 「土砂災害特別警戒区域」 に指定されています。 お住まいの地域のハザードマップを事前に確認しましょう。

PCとスマートフォンでハザードマップを確認するイメージ
土砂災害から身を守るために

雨に注意する

雨が降り出したら都道府県と気象台が共同で発表する、 「土砂災害警戒情報」 に注意しましょう。
※土砂災害警戒情報は土砂災害の危険性が高まっている時に発表されます。

土砂災害警戒情報は、テレビ、ラジオ、防災無線、気象庁や都道府県の砂防部局のホームページなどでも確認できます。

テレビ・ラジオ・スマートフォンの受信機器イメージ
暴風による 暴風による 竜巻の被害

竜巻発生の兆しが見えたら、
竜巻発生確度ナウキャストを確認して早めの避難を!

特に積乱雲が発生しやすい台風シーズンの9月、10月に集中的に発生。

  • 2019年10月に発生した千葉県市原市の竜巻被害
  • 2013年9月に発生した台風18号による竜巻被害
  • 2025年9月に発生した台風15号による竜巻被害

竜巻は夜間よりも日中に発生しやすい。
日本の竜巻は数分〜30分程度で収まるものが多い。

竜巻から身を守るために

竜巻発生の兆しを知る

竜巻がくる前兆4つの特徴です。

突然真っ黒い雲が近づき、周囲が暗くなった

雷鳴が聞こえる、冷たい風が吹き出すなど急激な天候変化

ゴーというような音や、急激な気圧変化で耳鳴りなどの異常を感じる

頂上部分が広がった、平たい形状の“かなとこ雲”が見えたら竜巻が発生する可能性が高い

竜巻から身を守るために

知っておくべきこと

竜巻注意情報を活用する

竜巻注意情報の他にも、1時間先までの竜巻発生予測が確認できる「竜巻発生確度ナウキャスト」の活用もおすすめです。

竜巻が発生したときに避難できる場所を確認しておく

建物に避難する際には、四方が壁に囲まれているトイレや浴室、ビルであれば地下など風が吹き込まない場所を事前に確認しておきましょう。

建物に避難できない場合、近くの水路や建物の物陰などで身を伏せて、頭と首を守るようにしましょう。

大雨危険度通知が届いた時の 『ココダヨ』の使い方

いざアプリに大雨危険度通知が届いた時に慌てないよう、画面と操作を見ておきましょう!

大雨危険度とは

大雨危険度とは、大雨災害・土砂災害や河川洪水の危険度です。
複数の情報をもとに気象庁が変化状況を10分毎に判定し発表するもので、
5段階の警戒レベル が明記されています。

  • ・土砂災害・浸水・洪水について、災害発生の危険性を地域ごと・河川ごとに絞り込んだ“大雨・洪水警報の危険度分布”
  • ・洪水注意報、大雨警報など複数の防災気象情報から判定した危険度

大雨危険度は、土砂災害、浸水害、洪水の危険度を別々に確認しなくとも、地域の危険度の高まりに応じた気付きにつなげることができます。
地域内の各危険度のうち最も高い危険度を表しています。

『ココダヨ』アプリについて

現在自分のいる場所、ご家族がいる場所や大雨危険度の知り方

  1. 1

    大雨危険度(危険度レベル3〜5)の通知が届く

    大雨危険度の通知が届いた画面
  2. 2

    『ココダヨ』を開く

    ココダヨアプリを開いた画面
  3. 3

    大雨危険度のアラートが表示される

    アラート表示の画面
  4. 4

    “確認しました”をタップする(グループチャットにその自動投稿されます)

    確認しましたを押した画面
  5. 5

    『ココダヨ』の画面内の色が赤を基調とした“災害モード”になる

    災害モードになった画面
  6. 6

    “災害&警報”画面を表示する

    災害&警報画面の表示
  7. 7

    “大雨危険度”画面を表示する

    大雨危険度画面の表示
  8. 8

    一番上の大雨情報が最新になっている

    大雨情報最新化の確認画面
  1. 9

    “詳しく見る”をタップすると、各種情報をご確認いただけます

    詳しく見る 詳細画面その1
    詳しく見る 詳細画面その2
    詳しく見る 詳細画面その3

※大雨危険度の場合は、以下の条件で災害モードになります。
大雨危険度 レベル3以上が発表中の地域に自分がいる
大雨危険度 レベル3以上が発表中の地域にメンバーがいる

※大雨危険度による災害モードは、以下の条件で解除されます。
大雨危険度 レベル3以上が解除された時
大雨危険度 レベル3以上が発表中の地域から離れたとき